気になる「口臭」どうしたら予防できる?
口臭のおもな原因は、口の中にあるといわれています。そのため口臭予防には、歯ブラシや歯みがき剤、歯間清掃グッズを活用して、口の中を清潔に保つことがいちばんです。また、歯科医院で歯周病やむし歯にかかっていないか、診察をうけるのも大事です。
治療済みの詰め物やかぶせ物が合わないことが原因の場合もあります。さらに定期的なクリーニングで、歯垢(プラーク)を除去してもらうのもおすすめです。また外因性口臭は、洗口液や口中清涼剤を使うなど、セルフケアで抑えることができます。口臭にはどんな原因があるのかを把握し、予防策を身につけましょう。
口臭の発生機序
【口臭の原因】
1.食べ物
2.歯周病や虫歯
3.全身の病気
4.舌苔(ゼッタイ)
5.歯垢
6.唾液の減少
【口臭の生活変化量】
・縦軸:メチルメルカプタン濃度
・横軸:生活時間経過
予防法↓
1.食べ物が原因のタイプの方は↓
<時間がたてば、自然と消えます>
ニンニクやニラ、ネギなどに含まれるニオイ成分は、胃で消化されたあと、血液によって体内をめぐり、肺を経由し、口臭となってはき出されます。またアルコールは分解される際にニオイを発生します。多くは時間とともに消えますが、気になるときは洗口剤や口中清涼剤などを使いましょう。
2.歯周病やむし歯が原因の方は↓
<なにより治療を優先させて>
歯周病が原因で、口臭が強くなることがあります。また、むし歯が重症なときにも、口臭を発生する場合があります。歯みがきによるケアはもちろん、歯科医院できちんと治療してもらい、いやな口臭を元から絶ち切りましょう。
3.全身の病気が原因の方は↓
<まずは基本的な病気治療を>
たとえば糖尿病の人は、特有な口臭があり、ほかにも胃腸や呼吸器鼻疾患など、全身の疾患が原因で発生する口臭があります。病気によって、ニオイの種類も変わりますが、いずれも口の中を清潔にするだけでは、ニオイを取り除けません。根本的に病気を治すため医療機関へ
4.舌苔が原因のタイプでは↓
<気になる人は1日1回ケアを>
健康な人の舌はピンク色ですが、人によって舌の中央に白い苔のような物がつくことがあります。歯垢と同じく細菌のかたまりで口臭の原因になります。また、抗生物質など薬の影響や糖尿病などの病気によって、色や量が変化します。気になるときは歯ブラシや舌クリーナーで清掃しましょう。
5.歯垢が原因のタイプの方は↓
<口の汚れを放っておかないこと>
歯垢の中の細菌が、食べカスなどのタンパク質を分解して、口臭を発生させます。歯垢による口臭を防ぐには、なにより丁寧な歯みがきを食後に行うことです。また、入れ歯やブリッジは汚れがつきやすいので、きちんと清掃するようにしましょう。
6.唾液の減少が原因のタイプでは↓
<口のうるおいを保つように>
口の中は唾液によって自浄作用が働いていますが、唾液が少なくなると口の中が渇き、粘膜の剥離したものがたまったり、細菌が繁殖しやすくなるので、口臭の原因になります。歯みがきや粘膜ケアをしたり、こまめに水分を摂るなど、口のうるおいを保つようにしましょう。