「インプラント」と「入れ歯」の形の違い。
←歯を失った部分へのインプラント埋入によるクラウン治療
...←片側遊離端欠損部への部分入れ歯の治療
歯を抜いた後、インプラントにするか入れ歯にするか皆さん悩むところです。実際には、両方の長所と短所を良く知り、治療法を無理なく選んで頂きたいと思います。
インプラントの場合
歯を抜いた後、入れ歯にするべきなのか、それともインプラントにするべきなのか。それぞれに一長一短があって、どちらだけが特によいということは言えませんが、しかし保健から自費までいろいろとある入れ歯と違って、インプラントは完全に自費扱いで保険が適用されないので、誰でもすぐにというわけにはなかなかいかないのが実情ではないでしょうか。
一般的にインプラント1本を使用するとなるとインプラントだけで20万円~40万円、その上の歯になる部分が5万円~15万円程度になり、合計で低く見積もっても30万円前後の費用がかかります。もし口腔内の歯を上下全部インプラントで治療をしたとなると、約500万円~1000万円近い金額がかかってしまう場合もあります。
インプラントは歯科クリニックによって、それぞれ価格に幅があります。この価格を決める主な要因は、使用インプラントのシステムや症状などによって決まります。
インプラント?それとも、入れ歯?
インプラントと入れ歯を比べると、このように価格が大きく違うわけですが、選ぶ基準は価格だけでなく、患者様ご自身の体力や全身の状況、さらには価値観や経済能力によって相対的に変わってきます。特に多数のインプラントを入れたり、骨の移植、骨を増やすなど大きな手術になるような場合は、担当医だけではなくセカンドオピニオンに意見を求めたりと慎重な選択が必要です。
インプラントは優れたものですが、それでは入れ歯はそうではないのかといえば、そんなことはありません。入れ歯もぴたりと口の中にフィットして使用することができれば、生活するうえで必要十分な機能を発揮してくれます。
価格はそれぞれ理由があって決められます。価格が高いからといって優秀であるとはいえませんし、高い製品と比べて安いからといって品質や機能が劣っているわけではありません。価格だけで選ぶのではなく、それぞれ自分が求めるものを皆さんご自身がしっかりと把握し、専門家である歯科医師の意見を聞き、インプラントと入れ歯のどれが自分に一番あっているかを見極めて選択していくことが、大事なのではないでしょうか。決して無理をしないようにしていただきたいと思います。