<はじめに>
萌えてきた歯が,どこの位置に落ち着くかは,筋肉や軟組織(舌やくちびる)が決めると言われ,歯並び・かみ合わせの発育には遺伝因子と環境因子の両方が関係しています.
.
↑類似したかみ合わせのズレが,親子でみられた例 (左:子/右:母).
※お子様は,現在当院で矯正治療中(第2期矯正)
また,歯並びの良い家系のお子様でも,歯は「弱い・持続的な力」の作用があれば,簡単に動く(動いてしまう)ものなのです(歯ならびの凸凹など:環境因子).
1)
例えば、頬づえや横向き寝などの弱い力で、歯ならびやアゴの形は簡単に変形して歪んでしまいます。また、現代に多いアレルギー性鼻炎からくる口呼吸の習慣もお子様のアゴの正常発育に影響を与えます(いわゆる、受け口や出っ歯の症状)。これらの良くない習慣や原因を発見し除去することが、正しいかみ合わせに向かわせる第一歩です。矯正装置を使わずに習慣の改善と筋肉の訓練だけで歯ならびを正常にできるケースも多少ながらあります。
2)
ですから、お子様が小さい時には、歯が生えそろう環境をきちんと整えることに気をつける必要があります。アゴを正しく発育させ、きちんとした筋肉をつくり、左右のアゴを両方ともうまく使うことが大切です。片方噛みでは、口が曲がり、顔が変形してしまいます(下顎の左右的偏位や歯列の非対称化による)。
最適な時期は)
おおむね、永久歯の前歯(真ん中から、一番目や二番目の歯)が生え揃う小学低学年頃で、歯ならびの凸凹、受け口、出っ歯、お顔の歪み、などを見つけたら、なるべく早めに専門医にご相談下さい。早期に原因の発見・回復が出来るでしょう。
また、この時期を過ぎている場合には、出来るだけ早い時期の矯正相談がご自身やお子様のお口や全身の健康のために最適であると言えるでしょう。最新の矯正治療は、格段に快適になっております。
↓初診矯正相談時 ↓第1期矯正(咬合誘導)
.⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓↓
.←
↑第2期矯正開始 ↑第1期治療終了
矯正治療のご予約は「011-571-4315」へ.
【受付時間】16:00~21:00(土曜:~19:30)
【休診日】 金曜・日曜・祝日